抗菌・防カビ剤セナ
カビの悩みQ&A
セナの特徴・性能 抗菌リスト セナの使用例  セナの施工画像 商品紹介・ご注文
カビの悩みQ&A 抗菌・防カビ住宅 商品開発・検査依頼 販売・取扱希望の方 LINK

今までに「カビ博士の研究室」や当社に直接寄せられましたお問い合わせを編集して掲載いたしました。下記の内容と重複した質問でもかまいませんので、お気軽にお問い合わせください。


Q:畳のカビについて相談ですが、畳の部屋で寝起きしているんですが布団をめくったら白いカビのようなものが畳の隙間とかに発生してしまいました。湿気が多いということはわかっていたのでこまめに掃除と濡れ雑巾でふいていたんですが・・・もうこれはとれないのでしょうか?また、台所も角がカビが発生しています何か良い方法はありませんかお願いします。

A:畳を濡れ雑巾で拭いていたらカビが生えるのは当たり前、畳の掃除は掃除機とカラ拭きが原則です。濡れた雑巾等で畳を拭くと、カビと水分が畳の目の間に入り込んでしまいます。そこでカビが繁殖して畳表面に出てくるようになると、いくら掃除機で表面のカビを吸い取っても畳の目の間にはカビが残ってしまい綺麗にならないばかりかすぐに再発してしまいます。畳にエタノールをタップリと染み込ませて(擦ってはいけません)殺菌してから良く乾燥させ丁寧に掃除機をかけて下さい。台所の角のカビもエタノールで拭き取って下さい。畳や台所のカビの再発防止をしたければセナをはじめ、「カビ博士のおすすめ」で紹介している製品を使用して下さい。



Q:先日、ちらし寿司を作った際に、すし桶を使いました。その後、部屋で干していたら黒いカビが発生していました。すぐ、外の陽のあたる場所に干したのですが、対処法を教えてください。(すし桶の中から、ジワット発生しています。)

A:1時間程お酢に浸けておき、擦りながら水洗いをしてカビを落とし乾燥させます。




Q:お風呂の壁に赤い汚れがあります。これはカビなんでしょうか?

A:酵母菌だと思います。



Q:サッシの木枠にかびが生え、黒ずんでしまいました。

A:木部に生えたカビは、エタノール等のアルコールを使って拭き取る事が出来ない状態になってしまったら、残念ですが諦めるしかありません。アルコールを染み込ませて良く殺菌した後、木部用の塗装剤を塗って綺麗に仕上げて下さい。その後、セナを定期的にスプレーしてカビの予防をします。



Q:タンスがすごいことに…教えてください。今日、タンスの側面、内面、衣類に大量に発生した緑色のカビを発見しました。とりあえず雑巾がけしたのですが、その際、空中に舞ったと思われる菌を大量吸い込んでしまい、そのせいだと思うのですが、いま喉が痛いです。喉が痛い程度で済むのならいいのですが、このカビは、他に悪さをするのでしょか?また、我が家には乳児がいます。影響が心配です。

A:まず良くうがいをしてしっかり睡眠を取って下さい。明日になって何か身体に異常があるようなら病院で診察してもらって下さい。カビの掃除をした部屋にお子さんが居たのでなければ心配いりません。カビの掃除をした部屋は良く空気の入れ換えをして下さい。



Q:私はとある中学校の科学部の者ですが。実験でカビが何性か調べたら、上の方は中性で、中は酸性でした。なぜですか?


A:カビだけを採取して検査したのでしょうか?カビによって腐敗している基材は酸性となるためその付近のカビを検査すれば酸性を示す可能性があります。上の部分は触れている空気と同じ値となるはずです。



Q:家中のカビに悩んでいます。 箪笥、洋服、本棚、本、押入れ等、いろいろなところにカビが・・・まだ、六ヶ月の子供がいるので心配です。うちは、鉄筋造りの3階建てアパート。築3年です。湿気が多く、窓際は、水浸し。壁までビチョビチョなんです。どうしたらいいのでしょう。

A:部屋で干し物をしたり、加湿器やガス・灯油等の水分を放出する暖房機器や、衣類乾燥機等使用していませんか?毎日しっかり部屋の換気をしていますか? いつも部屋の窓を少し隙間を開けておき、浴室とキッチンの換気扇を回しっぱなしにしておくとかなり改善されます。カビの掃除をするときは出来るだけカビを吸い込まないようにマスクをするべきです。さらに、事前に消毒用エタノールをカビに良く染み込ませて殺菌してから掃除をするほうが安全です。出来るだけ空気中に飛散しないように掃除機で吸い取るようにして下さい。モルド・ストップは、密閉された家屋の中心部でくん煙し、くん煙後8時間家屋を密閉状態にしておくことで、ゆっくりと煙が家屋全体に行き渡り防カビ処理をしていきます。その後、良く換気をして空気を入れ換え入室すれば、お子さんへの影響はありません。



Q:壁にカビが  初めて投稿します。このようなサイトでないと相談できないのでよかったです。私は今度3月に引っ越す予定なのですがおととしにクーラーから水が出てきて半年ぐらいでとまっていたのですが、気づくと黒いカビがいたるところにありました。落とす方法はあるのでしょうか?大家さんに申し訳ないです・・・。どうかよろしくお願い致します。

A:賃貸アパートは預かっている敷金を充当して、次の借り主に貸す前に壁紙を貼り替えたり、汚れた箇所をクリーニングしたりするのが一般的です。確かに、綺麗な状態で返還すれば敷金が戻ってくる場合もありますが、ほとんどは、戻ってこないか、修繕分をさらに負担しなければならないケースが多いようです。消毒用エタノールで拭き取ることが出来ないようなら、諦めて大家さんに正直に話された方が良いと思います。



Q:ぬめりのお掃除は?洗面台や台所のぬめりは細菌だということがわかりました。この細菌は、空中を飛んだり、健康に悪影響を及ぼしたりすることはあるのですか?また、こまめに掃除するしかぬめりをとる方法はないと思いますが、手が届かないようなところの掃除はどのようにしたらよいのでしょうか?

A:ヌメリの原因のほとんどは細菌ではなく酵母菌です。浴室の排水孔に発生する酵母菌の中には人体に害を与える黒色酵母等がありますが、一般的にはそれほど心配することはありません。ただし、このヌメリを放っておくとカビ発生の原因となりますので、こまめに掃除をする必要があります。手が届かないところは何とか工夫をして、アルコールを吹き込んだり流し込んだりして、取りあえず殺菌だけでもしておくように心がけて下さい。



Q:クロスのかび  寝室のクロスの壁の黒いかびに、直接エタノールをかけてみました。ぞうきんで少し拭き取ってみたのですが、かびが茶色っぽく変色しただけでした。これはまだ殺菌消毒されていないのでしょうか?どうなればかびが殺菌消毒されるのですか?それと、その寝室は結露がひどいんです。やっぱり電気ストーブを使ったほうがいいのですか?気温差がもっと激しくなると思うんですが・・・。あと、部屋用の除湿剤ってあるんですか?あったほうがやっぱりいいのでしょうか?

A:カビは軽く拭いた位では落ちません。壁に吹きかけるエタノールの量も少ないのではないでしょうか?また、良くエタノールを染み込ませた雑巾でしっかり擦りましたか?電気ストーブは室内の空気を乾燥させて結露を低減させます。除湿剤は各種市販されています。押入用の除湿剤でも構いません。もちろん、まめに交換すればあった方が良いです。



Q:実は築8ヶ月の借家に2ヶ月前に入居したのですが壁側のベッド側面とベッド側の壁自体がカビています。素人目にみても何種類かのカビが繁殖しておりいま現在もものすごい勢いで増殖中です。最初は喚起不足と思ってこまめに喚起しベッド下には箱型の湿気取り(一応防カビ機能有)を壁にとなり合わせにして二つおきマットレスと敷布団の間には湿気取りシートを引いてなるべく喚起もこまめにして様子を見ていたのですが・・・・まったく効果がありません!湿気取りに水が溜まり、シートが湿っぽくなるだけで一週間経つ度に新しいカビが増えていきます。しかも今度は壁と床の間のところがカビで黒ずみ、フローリングが湿気でブヨブヨしています。最近喉が痛いのもカビのせいではないかなと思っています。早急に何らかの対策をとらないと部屋ばかりか自分自身の健康も危ぶまれます。何かよい対策はないでしょうか?因みに部屋の広さは7.5畳くらいです。端部屋なので隣がいないほうの壁にベッドを配置しています。ベッドの下は床とほど離れています。よろしくお願いします。

A:今生えているカビは、過去の投稿を参照して、早急に消毒用エタノールを使って殺菌除去して下さい。部屋の中に何か水分を放出するものはありませんか?こまめに換気をしていると書いてありますが、部屋全体がしっかりと換気されていますか?部屋に居るときには出来るだけ窓を10センチ程の隙間に開け、浴室とキッチンの換気扇を稼働させ続ける様に心がけて下さい。また、部屋に洗濯物を干すこともやめましょう。



Q:私の父は白血病できつい抗がん剤治療のため「深在性真菌症」になってしまいました。現在までにアムホテリシンや治験のイトラコナゾールという薬を使いましたが思うような効果が出ていません。医師から使う薬がないとか、今が一番良い状態と言われショックを受けています。父を助ける何か良い方法がないでしょうか?下のようなページを見つけましたが、どうでしょうか?
    http://www.takara.co.jp/news/1998/04-06/98-i-007.htm お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。


A:残念ですが、この宝酒造の新規ワクチンが認可及び実用化されるにはまだかなりの年月がかかると思われます。抗真菌剤アムホテリシンとイトラコナゾールの使用は、現在の医学界において、最善の真菌症治療である事は間違いありません。



Q:家具のカビ  タンスの背板にカビがはえてしまいました。中も、なんとなくカビ臭く、板にカビがしみこんでいるような感じです。秋に引越ししますが、このタンスを持って行くと、新居にカビを持ち込むみたいでいやです。カビをきれいに取り除く方法はありますか?家具を乾燥させて、カビの処理もしてくれる業者って、あるのでしょうか。


A:ベニヤの背板ならわざわざ高いお金を出して業者に頼むこともないと思います。過去の投稿を参考にして下さい。タンスの裏側は見えない部分ですから、たとえ、カビによるシミがきれいにならなくても、しっかりと殺菌処理出来れば良いと思いますが・・・。



Q:かんじた菌  去年からもう二度もかんじたに、なってしまったんですが 原因っていうのは何かあるんでしょうか?ならなくするには、どうしたらいいですか?病院へ行かないと市販の薬では、だめですか?

A:最初にカンジタに感染したとき、病院に行かないで市販の薬を使って安易に治療したのだとすると、完治していないで再発した可能性があります。カビの病気(真菌症)は素人が治療出来るような甘いものではありません。医者に診てもらうのが当たり前です。すぐに病院へ行って下さい。



Q:ベットのマットにかび発生 こんにちは。先日、ベットのシーツを交換しようとマットレスを動かしてみると、なんと、シーツがぬれていて、マットレスにカビのようなものが....。うちは、ベットの頭のほうに窓があり、いつもそこが結露していました。シーツがたまに湿気ていたのはしっていたのですが、マットにカビが生えているのは気がつきませんでした。窓のほうにベットの頭のほうををつけて寝るのはよくないのでしょうか?今の状態で寝る場合、結露を防ぎ、カビを防ぐ方法はないのでしょうか?また、一度生えてしまったマットレスのカビは人体に影響ありますか?完全にカビを取る方法は?教えてください!

A:窓の傍で寝ている人の体温と外気との温度差、寝ている間に身体から放出される水分が結露の原因となるため、窓の傍にベットを置くのは良くありません。ベットは出来るだけ窓から放して置いて下さい。カビが生えたままのマットレスで寝ることは絶対やめましょう。マットレスに生えたカビをとるには洗うしかありません。どうしても洗えないようなら、内部までしっかり染み込むようにマットレスがビショビショになるまで消毒用エタノールをかけて消毒し良く乾燥させてから寝て下さい。マットレスのカビ発生を防ぐには、セナバリアを内部まで良く染み込ませてから乾燥させます。



Q:どうしてカビキラーみたいなものがあるの? カビ取り剤とか防カビ剤ってカビの色素を取るだけなのにどうして『カビ取り剤』とかの名前がつくの?本当にカビ取りなんてできるものってあるの?教えてほしい。

A:もちろん、カビを取ることが出来ます。だから、カビ取り剤という名前がつくのです。一般的にカビ取り剤と言われるものには、漂白剤と殺菌剤があります。カビキラーなどの漂白剤は基材やカビの色素を漂白すると同時にカビも死滅させます。カビによって出来たシミなどを漂白して綺麗にすることが出来ますが、有害なガスが発生することと基材を劣化変質させる欠点があります。アルコールなどの殺菌剤は、基材やカビの色素を漂白しないので、カビによって出来たシミや色素は残りますが、基材の劣化変質が少なく有害ガスの発生なしでカビを死滅させることが出来ます。但し、これらカビ取り剤は一度カビを死滅させるだけですから、その後、継続的にカビの発生を防ぐことは出来ません。サザエさんは防カビ剤とカビ取り剤を混同されているようですが、防カビ剤はカビ取り剤とは根本的に違うものです。防カビ剤はカビの発生を継続的に防ぐ薬剤です。したがって、カビの発生を未然に防ぐためや、すでに発生しているカビをそれ以上繁殖させないようにするためや、一度カビ取り剤でカビの除去をした箇所の再発を防止するために使用するものです。


Q2:じゃあ、カビ取り剤を使用した後にちゃんと換気などをしてカビ取り剤の洗剤を流しても、カビ取り剤が残ってて皮膚が炎症をおこしたりすることってあるんですか?

A2:塩素系の漂白剤(カビ取り剤)が最も危険なのは、漂白を行っている時です。この時に発生するガスをまともに吸うと多くの脳細胞が破棄されると言われています。取り扱いにも注意が必要です。身体に薬剤が付着すると炎症を起こすことがあります。また、目に入ったりすると失明する場合もあります。Dr.アースは以前から、このような危険な薬剤が市場に反乱していることを危惧しています。そのため「カビ博士の相談室」では塩素系漂白剤の使用は、極力控え、アルコール等の殺菌剤の使用をおすすめしています。カビキラーなどの漂白剤は洗剤ではありませんので念のために・・・、洗剤成分も含んでいますが、大部分は次亜塩素酸ナトリウムです。簡単に言えば水道水で問題となる塩素です。浄水器の性能評価の一つに塩素分の除去率があるように、残留塩素は身体にとってあまり良いものではありません。したがって、漂白処理後は速やかに出来るだけ丁寧に塩素成分が残留しないように洗い流す必要があります。


Q:今朝も玄関のカビ掃除をしていたのですが、アルコールスプレーして拭取りが終わったところで、横から見ると僅かですがカビの部分が出っ張っています。これが色素は残るということなのでしょうか?それとも力の入れ方が足りなかったのでしょうか?床下を見てみましたが、コンクリートは少し湿ってはいますが、ぐちゃぐちゃしてはいませんでした。只、台所の下は見れず、隣の和室の床下ですが・・・。それから、断熱材のことですが外壁は板を貼り付けてあるんですが、やはりそれをはがないと、してあるかどうかわからないでしょうか?もうひとつ質問なのですが、和室の内壁は鶯色のざらざらするのを塗ってあるのですが、ところどころ白っぽいのです。塗りムラかなーと思ってたのですが、これもカビなのでしょうか?そうだとしたら、対処法はありますか?

A:色素が残るというのは、基材自体がカビに侵され拭いても擦っても落ちないシミが出来る状態です。玄関の状況は拭き取りが足りないのではないでしょうか。ブラシ等も利用してみて下さい。壁面の板をはがすと後々厄介なので、私たちは、たびたび、ドリル等で板に穴を開け断熱材の有無を確認する方法をとりますが、一般的には不動産屋に確認するしかないと思います。和室の壁については実際に見てみないと正確には判断出来ません。カビかどうか解らないこのようなケースの場合には、とりあえずセナコートを定期的に吹き付けておくと安心なのですが・・・。


Q:ベビーカーを頂いたのですが、布の部分が黒いカビがたくさんあります。洗濯をしたのですが取れません。(シミのようについてます)どうやったら、取れるでしょうか?

A: 一度クリーニング店に相談してみてはいかがでしょうか。一般的には、洗濯をしても落ちないようだとそのまま諦めて使うか、色柄が落ちてしまってもよければ、キッチンハイター等の塩素系漂白剤(洗濯用の漂白剤ではありません)で強制的に漂白する方法しかありません



Q:今日、掃除をしていて、何かに生えた(?)、緑色のカビらしきものを吸い込んでしまいました。大丈夫なんでしょうか?私は今は大丈夫なんですが・・・。なにかの病気の引き金になるのでしょうか?できればお早めにお返事をください。

A:まず良くうがいをして下さい。風の強い日に学校のグラウンドで砂埃を思いっきり吸い込んでしまったのと同じようなものです。カビが劇症性のものなら、吐き気、痙攣等の症状がすぐ表れます。今現在そのような症状がないようですからそれ程心配する必要はありません。カビを吸い込んで問題が起こるケースは体力の低下している時や病気治療中等です。もしも、今日明日中に上記の症状や発熱、咳き込み、下痢などの症状が出るようなら病院で診てもらう必要がありますが、今の状態なら大丈夫だと思います。



Q:壁のカビ取りはいろいろ試してはみたのですが、家が古いので(賃貸マンション築約30年)除去しきれないだろうし、妻にカビアレルギーがあるので引っ越すことになりました。今度のマンションは公団で築10年なのですが来週内覧しに行くことになっています。内装はある程度補修してあるとのことなのですが、以前にカビがあったかどうかをチェックするポイントがあれば教えて頂きたいのです。

A:残念ですが、リフォーム済みの物件で以前カビがあったかどうかをチェックする事はほとんど不可能です。ただし、押入の板が新品になっている場合は、以前その押入が結露とカビによってかなり酷い被害を受けた可能性があります。また、木部がニス塗りではなく、基材を隠すように塗装されている場合もカビが生えていた可能性があります。それ以外に、収納部分等が少しでもカビ臭がしたり、壁に直に塗装してあったり壁紙が貼られているいわゆる直貼り工法だったり、各部屋に換気口のない物件は敬遠すべきです。出来たら、畳は上げてもらい裏側や縁まで確認した方が良いです。物件が決まったら、引っ越し前にモルド・ストップをくん煙することをお勧めします。



Q:2年程前に干さなくても大丈夫という敷き布団を買ったのですが、寝室は結露も凄くクロスもカビてるところがあるくらいなんですが、その布団は湿気を蒸発させると聞いていたし干さなくてもいいというのでたまにしか干していなかったら案の定カビてる部分が・・・普段はその布団の上に敷きパットを敷いて寝てるのですが、やはり身体に害はありますか?何か良い対策はありませんか?値段も高かったので捨てる事も出来ずにいます。

A:干さなくても大丈夫な敷き布団など絶対ありません。もし、メーカーが本当にそのような効用を吹聴しているのなら、まず、そのメーカーにクレーム処理として責任を取ってもらうべきです。もちろんカビが生えたまま使用していれば身体に良くありません。メーカーが対応しないようなら、クリーニング等に出してしっかり丸洗いをして下さい。形状等でそれが難しいようなら、消毒用エタノールを大量に吹きかけ完全に内部まで吸い込ませて殺菌して下さい。寝室のクロス等のカビもそのまま放って置かずに早めに対処して下さい。



Q:このページを見つけられてホッとしてます!実は、築30年くらいの古い木造平屋に引っ越してきたのですが、全体に結露がすごいのですが、特に台所がひどく常に窓には結露があるような状態です。今日流しの下に白いカビを見つけて愕然としています。日当たりが悪く、玄関や和室にも結露があるので、引越しするしかないのでしょうか?この家で健康に暮らせるのでしょうか?台所も和室もきれいにリフォームしてあったのは、もしやカビのせいでは?と不安です。今朝エタノールでカビを掃除しました。流し台シートをとったところ中の棚板がもうボワンボワンで、表面の板がはがれそうになっていて、その板と棚板のすきまに白いカビらしきものが・・・。エタノールをかけても、使用しないほうがよいでしょうか?それから、洗える布団を購入しようかと迷ってるのですが、中綿を取り外して外側を洗う仕組みの布団は、カビ予防に効果的でしょうか?

A:台所も和室もきれいにリフォームしてあったのは、きっとカビと結露のせいだったのでしょうネ。30年位前に建てられた木造住宅は機密性がそれ程高くないはずなので酷い結露の原因は床下にあるのではないでしょうか。床下を調べてみる必要があります。場合によっては床下に炭を入れたり床板を取り替えたり、床下の防カビ処理が必要になるかもしれません。流し台の棚板は取り替えた方が良いです。布団の中綿が洗えないのでは全く意味がありません。今では大抵のクリーニング店で布団の丸洗いが出来ますから、このような意味のない機能をもっともらしく宣伝する無知なメーカーの製品をわざわざ購入する必要はありませんヨ。



Q:主人の革のコートに、カビがはえてしまったためタンスから出し部屋の中にそのまま放置しておいたら、ここ最近 主人が咳き込むようになってしまいました。病院で検査しても原因がわからないそうです。これって、やはり革のコートにはえていたかびのせいでしょうか?

A:ご主人の咳がカビによるものかどうかは一概には言えませんが、カビの生えた革のコートをそのまま部屋に放置しておくのは感心しません。早急にクリーニングに出して下さい。病院で検査をする際、投稿に書かれている内容等を説明されましたか?一般的な診察や検査ではカビが原因となる疾患はなかなか解らない場合があります。カビが原因である可能性がある場合は、事前に医師にその可能性を伝える必要があります。



※ カビの処理方法やセナのことなどお気軽にお問い合わせください。

     

セナの特徴・性能 抗菌リスト セナの使用例  セナの施工画像 商品紹介・ご注文
カビの悩みQ&A 抗菌・防カビ住宅 商品開発・検査依頼 販売店・取扱希望の方 LINK


有限会社オズプランニング
 〒432-8013静岡県浜松市中区広沢3-15-22
 TEL:053-450-0555/FAX:053-450-0550
E-mail: info@oz-plan.com